オリンパス M−1


OM-1ではない。
M−1なのである。
私が高校時代にアサペンS2から「新しいカメラが欲しい」と思って、友人や先輩に
カメラを見せてもらった中に、OMシリーズがあった。
OMシリーズは、鉄道撮影のためには「小型・軽量」であることが有利であると
よく宣伝されていたし、撮影地に行くと確かにOMシリーズを見ることは多かった。

OMシリーズを所有している友人が、OM−1,2を見せてくれたあとで「こんなカメラ
があるんだよ」と言って見せてくれるものがあった。
「これは、モードラも使えないんだけど、最初に出たOMなんだ」と言う。
それがM-1であった。
良く聞く「ライカ社からM型と似たネーミングだから」というクレームがあってOMに
なったというエピソードは有名であるが、友人とのエピソードより20年近くが経過して
チョートクさんの銘機礼賛などを見て、思い出深く購入したのがこのカメラである。

参考文献:
クラシックカメラ専科 No.9 35mm一眼レフカメラ 朝日ソノラマ 発行
クラシックカメラ専科 No.20 オリンパスのすべて 朝日ソノラマ 発行


ペンタ部がグッと低く、今見ても独特な容姿のM−1。
OMシリーズは、シャッターダイヤルと絞りリングの位置が、「全てレンズの同軸にある」
のが、特徴である。
操作性の良さを宣伝していたが、確かにそうかも・・と思うことと、他のカメラといっしょ
に使うと使いにくい、と思うことがあった。
もっとも、よく考えてみると、よほどの物好きでない限りは、違うカメラといっしょに
使うこともないだろうから、この操作性に慣れることが、操作性の良さを実感できる
道であることは違いない。
レンズ自身も他社と違っていて、絞り込みボタン、レンズ脱着ボタンもレンズ側に
あり、これはマウントアダプタを自作するときにちょっと困った。
M−1はOM最初のボディなのに、早くもミラーアップ機構もあり、必要なものは全て
揃っている感じではあったが、先に書いたようにモータードライブが装着出来ない。
のちに改造もしてくれたらしいのだが、この点についてはオリジナルが保たれた方が
好感が持てる(電池ボックスがLR44改造されたものは結構見かける)
ASA感度設定ダイヤルが通常のカメラのシャッターダイヤル位置にあるのは、RTSと
同じで、これはまたこれで面白い。
くっきりとM−1の刻印。
大型の露出計のスイッチなど、すっきりとした軍艦部。
上から見たときに、シャッター速度設定が見えにくいような?感じがする。
小さなボディなのに大きなミラー。
この大きさのカメラで、視野率100%は立派だと思う。
スクリーンも交換でき、OMシリーズは装備が充実していた。
OMシリーズは、M−1、OM-1、OM−2ともにストロボ台が外付けである。
デザイン的に特徴のある「低いペンタ部」を強調したかったのだろうか?
良く聞く「ライカ社からの・・」で思ったのが「OMはそんなにM型と似ているのか?」
ということ。
実際に比較してみると、M型よりM−1は小さく、バルナック型に近い。
Leica IIIfと並べてみると、横幅は同じである。
重量比は以下の通り(実測)。
          ボディ単体    標準レンズ付
 M−1       505g        731g
 Leica IIIf      434g        546g

視野率100%の一眼レフが、バルナックライカと70g(ボディ)しか違わないというのは
なんとも凄い話である。
アサカメのカメラドクターシリーズにM-1の記事がある。
「この時代(1972年)にcds式のTTL測光フォーカルプレーン機は目新しさがない」とまで
書かれているが、確かに一眼レフ最後発?のコニカにしても1960年で、諸般の理由があった
にしてもそう言われても仕方がない?という気はする。
内部構造的にはシャッター幕をリボン式ではなくひも式にして背を低くしているとの
ことなので、同年発売の異母兄弟FTLと比較してみるとなるほど背が低いのが判る。
ペンタプリズムについても、下面を凸に研磨するという手間のかかった方法で
コンデンサレンズを省略して背を下げている。
コンパクトな一眼レフの代表としてプリズマレフと比較してみたが、コンデンサレンズ
ありのままでペンタプリズムを載せると上画像のように大きなものなので、
涙ぐましい努力の成果はあるのだろしみじみ実感する。
ところでこの画像をさらに見ていて気が付いたのだが、プリズマレフのマウント径は
実はエキザクタと同じ37φ(内径)と小さくて、M-1は近代的マウントなので45φもあると
「これ以上ボディの高さを低く出来ない」という事情もあるのが判った。
マウントといえばOMのレンズ脱着はレンズ側に着脱ボタンがついている。
なんで?とず〜っと思ってきたが、OMのマウント後方のボディ下側にはシャッター機構が
みっちり入っていて、マウント外周はシャッターダイアル・・・ということで
着脱ボタンはレンズ側にすることになったのだろうか?

Zuiko50F1.4 絞り開放

Zuiko Macro 50F2 F=1:5,6

Zuiko135F3.5 F=1:4

ブログ記事:

オリンパスM−1 



元のページに戻る