オリンパス M−1


OM-1ではない。
M−1なのである。
私が高校時代にアサペンS2から「新しいカメラが欲しい」と思って、友人や先輩に
カメラを見せてもらった中に、OMシリーズがあった。
OMシリーズは、鉄道撮影のためには「小型・軽量」であることが有利であると
よく宣伝されていたし、撮影地に行くと確かにOMシリーズを見ることは多かった。

OMシリーズを所有している友人が、OM−1,2を見せてくれたあとで「こんなカメラ
があるんだよ」と言って見せてくれるものがあった。
「これは、モードラも使えないんだけど、最初に出たOMなんだ」と言う。
それがM-1であった。
良く聞く「ライカ社からM型と似たネーミングだから」というクレームがあってOMに
なったというエピソードは有名であるが、友人とのエピソードより20年近くが経過して
チョートクさんの銘機礼賛などを見て、思い出深く購入したのがこのカメラである。

ペンタ部がグッと低く、今見ても独特な容姿のM−1。
OMシリーズは、シャッターダイヤルと絞りリングの位置が、「全てレンズの同軸にある」
のが、特徴である。
操作性の良さを宣伝していたが、確かにそうかも・・と思うことと、他のカメラといっしょ
に使うと使いにくい、と思うことがあった。
もっとも、よく考えてみると、よほどの物好きでない限りは、違うカメラといっしょに
使うこともないだろうから、この操作性に慣れることが、操作性の良さを実感できる
道であることは違いない。
レンズ自身も他社と違っていて、絞り込みボタン、レンズ脱着ボタンもレンズ側に
あり、これはマウントアダプタを自作するときにちょっと困った。
M−1はOM最初のボディなのに、早くもミラーアップ機構もあり、必要なものは全て
揃っている感じではあったが、先に書いたようにモータードライブが装着出来ない。
のちに改造もしてくれたらしいのだが、この点についてはオリジナルが保たれた方が
好感が持てる(電池ボックスがLR44改造されたものは結構見かける)
ASA感度設定ダイヤルが通常のカメラのシャッターダイヤル位置にあるのは、RTSと
同じで、これはまたこれで面白い。
くっきりとM−1の刻印。
大型の露出計のスイッチなど、すっきりとした軍艦部。
上から見たときに、シャッター速度設定が見えにくいような?感じがする。
小さなボディなのに大きなミラー。
この大きさのカメラで、視野率100%は立派だと思う。
スクリーンも交換でき、OMシリーズは装備が充実していた。
OMシリーズは、M−1、OM-1、OM−2ともにストロボ台が外付けである。
デザイン的に特徴のある「低いペンタ部」を強調したかったのだろうか?
良く聞く「ライカ社からの・・」で思ったのが「OMはそんなにM型と似ているのか?」
ということ。
実際に比較してみると、M型よりM−1は小さく、バルナック型に近い。
Leica IIIfと並べてみると、横幅は同じである。
重量比は以下の通り(実測)。
          ボディ単体    標準レンズ付
 M−1       505g        731g
 Leica IIIf      434g        546g

視野率100%の一眼レフが、バルナックライカと70g(ボディ)しか違わないというのは
なんとも凄い話である。



元のページに戻る