アサヒフレックス・アサヒペンタックス(M42)


アサヒペンタックスの一眼レフといえば、M42(スクリューマウント)である!というのが
私が子供のころからの常識であった。
ニコンFなどは、とても庶民(私の父)が買うことは想像も出来ず、ましてやライカなど
遠い世界の話の時代であった。

ペンタックスは説明の必要がないほどのブランドである。
レンズ研磨の下請けメーカから始まって、小型双眼鏡で資金を得て1952年に
発売になったのがアサヒフレックスIである。
その後、クイックリターンミラーのIIB(1954年)、大口径の50F2.4が登場するが、
アサヒペンタックスAP(1957年)から輸出を意識してペンタプリズム式、
Pマウント(M42)にマウントを変更、レンズもプリセット式=>自動絞りへと
進化することになる。

参考文献: クラシックカメラ専科 No.30 ペンタックスのすべて 1994年


1.アサヒフレックス

このカメラはIの翌年に発売になったIA(1953年)である。
ボディ底部の三脚穴がボディ中央に移り、レンズがプリセットタイプになっている。
フードを畳んだところ。
この状態でも横にあるビューファインダーで撮影することは可能。
後ろから見たところ。
1軸回転シャッター、巻上ノブと操作系は普通である。
ピントルーペは当然装備されてる
アサペンを使っていると見慣れたヒンジ式の後蓋
レンズはプリセット式のタクマー50F3.5
ミラーの動作は「レリーズを押すとミラーアップし、緩めると復元する」方式になっている。
見た目の構造は結構複雑に見える。
アサヒフレックスで撮影

2.アサヒペンタックス

(1)アサヒペンタックスAP
ペンタックスと名付けられた最初の製品。
アサヒフレックスのマウント(M37)から既に広く普及しているプラクチカマウント(M42)へと
変更が行なわれた。
標準レンズはプリセットタイプのTakuma58F2(他に58F2.4がある)
発売は1957年
シャッターは2軸回転式
 高速側:500、200、100、50、X(1/40)、25、B
 低速側:25、10、5、2、1、T
ファインダーは目の細かいフレネルで中央は大き目の丸いスリガラス(マイクロプリズム?)
左肩部分
ボディ番号のみで名称はない。
(APの名称はKの発売以降)
巻き戻しクランクのダイヤル部分はAPだけが白で、ASA刻印がボディ側にある。
クイックリターンの機構部分。
APでは絞り込み機構はない。
PENTAX AP Takumar58F2(プリセットタイプ) 絞り解放
PENTAX AP Takumar58F2(プリセットタイプ) F=1:8
(2)アサヒペンタックスK
自動絞り(レリーズボタンと直結のしくみ)を搭載。
標準レンズは半自動絞りの55F2が装備されるようになった。
発売は1958年5月。
それにしても、自動絞りのないAP(1957)が45,000円、Kは51,500円。
多少高価になったとしても、約半年でここまで機能UPされると、APを購入した
人はどう思ったのであろうか?
シャッターは2軸回転式とAPと同じだが、倍数系列に改善されている。
 高速側:1000、500、250、125、60、X(1/40)、30、B
 低速側:30、15、8、4、2、1、T
ファインダーは目の細かいフレネルで中央は大小で区切りのある
丸い丸でスリガラス(マイクロプリズム?)
レンズのピンを叩くレバー(板?)は少しずつ形を変えていくが、基本的しくみは
同形式が踏襲されていく。
レンズ側のピンはレンズ基部の細い位置から出ている。
絞りピンを叩く機構。
KとS2の初期は「レリーズと連動」の方式で、レリーズを押すだけでレバー部を
倒すことが出来る。
(巻上げを行わなくても絞り込んでしまうので注意!)
短期間で変化したAPとKの比較
左:AP
右:K
カウンタ部は周りのリングも黒になり、▼が見やすくなった。
シャッターダイアル(高速)は1/1000が加わることで径が15mm=>16mmと
大きくなったが、レバー形状に変化がないので摘まんで上に上げにくくなった。
(S2からは不回転式になるので関係なくなる)
低速側ダイアルのローレットもKではエッジが効いたものになり、指がかりが
いいのだが、間違えて回してしまうことがある。
(高速シャッターでガバナーがかかると露出が不正確になる)
右:AP
左:K
Kからは機種名が刻印されるようになった。
ASAダイアルはKの形式が後に標準となる。
Auto-Takmar55F2 絞り解放
Travenar90F2.8 絞り解放
Auto-Takumar35F3.5 F=1:5.6
(3)アサヒペンタックスS2
S2はAP、Kと2軸回転シャッターであったものが、S2からは不回転の1ダイアル式に
大きく改善された。
発売は1959年であるが、初期タイプはKと同じレリーズ連動の絞り込み機構、それが
ミラー連動のテコ(板)がピンを押し込む形式になるのだが、テコ部も当初は複数パーツを
組んでいたが、のちに一体折り曲げになっている。
シャッター速度も当初はK(King)に気を使ったのか?1/500であるが、後期型では
1/1000に改良させるなど、息の長い製品であった。
私が初めて使った一眼レフが、このアサペンS2である。
父がミヤマ商会で中古で購入したものだ。
(ミヤマ商会は、その後RTS購入でも縁がある)
ペンタの上部にセットする外付け露出計が、子供の私には何に使うものかが
よく判らなかった。
父から中学時代にS2を譲って?もらった。
高校生になると、友人達がNikon、Canon、Olympusと新型のカメラを
使っているのを見て、「アサペンなんか古臭い」と感じたのであった。
(その結果、CONTAX RTSを購入することになる)
色々なカメラを使い、そして歳を取った私がアサペンを改めて使ってみると
「見飽きない優れたデザイン、現代でも修理可能な堅実なカメラ」である。
レンズも豊富にあり、今でも充分に実用品である。
こういうことは、経験を積まないと判らないのかもしれない。
少年時代の私は、なんともおバカで、この露出計の使い方が理解出来なかった。
そういえば、セコニックも使い方が理解出来ず。
そのため、カンピュータ露出(要するに当てずっぽう)であるため、露出不良が出て
父によく怒られたものだった。
もっとも、そのときの経験から、のちのクラカメ使用のときには「ああ、このカメラで
この状況ならこんなもん」という撮影が出来るようになったのだから、人生という
ものは、何がどう幸いするのか判らないものだ。
実は、「こんなもん役に立たん!」と露出計を捨ててしまったのだが、のちに反省
して苦労して探したものが現在S2には乗っかっている。
思い出の品は、簡単に捨ててはいけないのだ、と反省する出来事であった。
このカメラには、ちょっと不思議な話がある。
ず〜っとそれなりに動作してきたS2なのであるが、1年ほど前にシャッター幕が
昆布になってしまい、とうとう動作しなくなってしまった。
偶然なのか?そのときくらいから父の認知症が悪化、大変なことになった!と
思っているうちに昨年ついに父は逝去。
「おおきなノッポな古時計」ではないが、S2もそのときから動きを止めてしまった。
古い機械には、こういうエピソードがちょっと似合う。
追伸2019.3.29
アサペンは、高校生のときにCONTAX RTS購入以降は、あまり使用せずに
保管されたままになっていた。
S2、S1aともシャッター幕がコンブになってしまい、使われないまま10数年・・・
2019年になり、偶然APを入手したことでアサペンの価値を見直すことになり、
初期型のS2、Kと使用可能なボディ、そして初期Takumarレンズの良いものが
増えるなど環境が改善されることになった。
その結果「自分初の一眼レフを復活させよう」ということになり、S2は整備を完了し
実用カメラとした復活した。
□S2のバリエーション
手前が初期型のS2、後ろが昔から所有の後期型のS2
外観だけでは見分けが付かない。
上:初期型
下:後期型
シャッター速度が1/1000が追加になっている。
(初期型も1/1000の位置のクリックはあるが文字の刻印がない)
初期型:レリーズと連動でピンを押すテコ(板)が動作する。
     ネジでテコの角度を調整可能になっている。
後期型:ミラーと連動してピンを押すテコが動作する。
□S2の各バリエーションによる撮影
PENTAX S2(前期型) Auto-Takumar55F2 絞り解放
PENTAX S2(後期型) Auto-Takumar55F2 F=1:8
PENTAX S2(後期型) Auto-Takumar55F2 F=1:5.6
(4)アサヒペンタックスS1a
高校時代にCONATX RTSを購入してから、スクリューマウントのアサペンは
やや日陰な存在になってしまった。
しかし、なんらかの形で数台が手元にあるような状態だ。
上記の通りで、S2が不動状態になったので「もう一台、きちんと動くものが欲しい」
ということで、この1台だけ手元に残すことにした。
アサペンは、販売施策の関係なのか?妙の細かい仕様の違いによる型式が
多いのだが、このボディはS1aである。
基本的にはS2と同じである。
シャッター速度は1/500まで。
面白いのは、かつてはS2が1/500までのカメラでS1が1/1000であったのだが、
どこをどう紆余曲折したのか?S1のaが1/500で、S2が1/1000になってしまった。
それはともかく、ブラックのボディが大変凛々しい。
かつての日本のおとうさんのように、地味ながらもがっちりとした後姿。
今更ながら、なぜかこの時代のアサペンを見ていると、まだ若かった父の
ことを思い出す。
まじめにコツコツ・・を代表する製品だったのだろうか?
ところで、この時代のアサペンはストロボをつけるためにはアダプタが必要
であった。
これも微妙にロゴが違うものなどがあり、見つけると楽しかった。

3.番外編

ここで少し「変わり者」の話をする。
ボロゴンウルトラワイドである。
は?ホロゴンじゃないの?と言われそうだが、これはボロゴンである。
かつて、使いっきりカメラのパノラマで、17mmのものがあった。
そのレンズを使って、ワイドカメラを作成したのである。
用途は、鉄道撮影に行ったときの「撮影地の周りの風景を記録」するた
めのものである。
なにしろ金がないので、フィルムは最小限にしたい、でも、超広角レンズ
は高くて買えない・・という理由から、このようなものを作ったのだ。

このような改造には、当時安いものでは500円で売られていた古いアサペン
のボディが改造にはうってつけであった。
このような遊びは、デジタル時代にはもう出来ないだろう。
そういう意味でも、アサペンは私に貢献してくれたのだ。



元のページに戻る