バルナック型ライカ・M型ライカ
私の初クラシックカメラはLeica IIIfなのだが、購入の経緯は「古いものが欲しい」
ではなかった。
それまでの私はカメラ=実用品という「普通の人」で中古カメラを購入するのは
単にお金がないからであった。
あるとき、nifty友人から「ニコンがFのメンテナンスを止めるらしい」という話があった。
当時の私のメイン機材はCONTAX RTSなので長時間露光や電気カメラのバックアップ機
としてメカシャッター機としてフォトミックファインダーでプリズム頂点筋入り(笑)の古い
ニコンFを「ニコンだったら大丈夫」と使っていた。
その後の流れが判っていれば笑い話なのだが、当時の私は「このままだと機械式カメラは
無くなってしまう」と思い真剣に「高級的にメンテナンスを受けられるカメラ」を探すことになる。
参考文献:
現代カメラ新書別冊 バルナック型ライカのすべて 中村 信一 著 (株)朝日ソノラマ 発行
現代カメラ新書別冊 M型ライカのすべて 中村 信一 著 (株)朝日ソノラマ 発行
クラシックカメラ専科 No.24 バルナック型ライカ図鑑 1993年3月 (株)朝日ソノラマ 発行
クラシックカメラ専科 No.28 M型ライカ図鑑 1994年3月 (株)朝日ソノラマ 発行
1.バルナック型ライカ
ライカのような「歴史的存在」は書籍も多く知識も私より深い人がいるので、
今さらこのHPで書く必要が?とも思うのだが、個人的備忘録として必要なことを
書き出してみる。
1879年11月生まれのオスカー・バルナックがエルンスト・ライツ社に入社したのは1911年。
シネカメラの開発を期待?されていたバルナックが映画用35mmフィルムを使用した
ウル・ライカを開発したのは1914年。
のちのI型より若干小柄なボディ、シャッター速度は1/25、1/40、ファインダーも距離計もない
モデルである。
戦争により一時中断したが、プロトタイプが数台作成され1925年にI型が登場する。
バルナック型カメラの分類はおおよそ以下の通り。
I型
A型(1925-1941)
50mmファインダー、スローなし、複数のレンズバリエーションが存在する
B型(1926-1941)
シャッターがコンパー(旧・新)のタイプ
C型(1930-1933)
レンズ交換可能に変更、Oマーク無(レンズに合わせて調整))と有り
II型(1932-1948)
ファインダー/距離計内蔵タイプ、シャッターダイヤル径、対物窓外枠の形など
バリエーションが多い
スタンダード型(1932-1950)
II型の普及型、距離計なし(C型に近い)
III型(1933-1939)
スローシャッターを装備、距離計にx1.5倍率、ストラップ取付アイレット金具装備
IIIa型(1935-1950)
シャッター速度1/1000、スローダイヤルにクリック、先幕駆動軸にダンパー装備
(1932年ZEISSがContaxI型に1/1000を装備)
250型(1933-1953)
III型〜IIIcをベースにした250マガジン使用可能なボディ。
モードラ(スプリング、モータ)が存在する
IIIb型(1937-1946)
ファインダーユニットをダイキャスト化して距離計/接眼窓間隔を6mmに改良
IIId型(1939-1945)
IIIc戦中型にセルフタイマー装備(極めて数が少ない)
IIIc戦中型(1940-1945)
ボディ本体をダイキャスト化(トップカバーRレバー部に段付)
IIIc戦後型(1945-1951)
Rレバー段無、倍率レバーつまみ省略、カウンタが1回転+1コマ=>1目盛り式
IIc型(1948-1951)
IIIc型の1/1000、スローダイヤル省略
Ic型(1949-1952)
IIIc型の1/1000、距離計/ファインダー、スローダイヤル省略、シューが2個
72型(1950-1963)
IIIaをベースにしたハーフサイズ
IIIf型(1950-1955)
フラッシュ同調機能を内蔵(20種類のタイムラグ選択可能)
1954年(No.685001〜)の後期タイプからセルフタイマーを内蔵
IIf型(1951-1956)
IIIf型の1/1000、スローダイヤル省略
If型(1952-1957)
IIIf型の1/1000、距離計/ファインダー、スローダイヤル省略、シューが2個
IIIg型(1957-1970)
M3登場(1954年)後にその技術を取り入れて作成されたモデル
パララックス補正ありのブライトフレーム式ファインダー(50/90mm枠)
フラッシュシンクロはコンタクトナンバーダイヤルを省略
メッキ、巻上/巻き戻しノブの段付きなどのバリエーションがある
Ig型(1957-1963)
IIIg型の距離計/ファインダー、スローダイヤル省略、シューが2個
私が最初に購入したライカはLeicaIIIf(セル無)+前玉傷のエルマーであった。
当時の私には精一杯の買い物であった。
2.M型ライカ
IIIf購入後、niftyでカメラ系の友人が増え、田中長徳氏のと「銘機礼賛」を読むと
カメラの機種や購入する店(笑)の知識が増すことになる。
結果として「やはりM3が欲しい」という気持ちになり、ファインダーバル切れのM3を
購入したのが初M型である。
ライカM3は1954年のフォトキナにおいて発表された。
1935-36に試作されたIV型において1軸不回転シャッター、背面開閉によるフィルム装填改善、
レンズによりファインダー交換、セルフタイマーを内蔵していた。
戦後しばらくは新型機の開発は中止してバルナック型ライカを改善しながら生産・販売を
行い20年近く経過してのM3の登場であった。
M3型(1954-1968)
一眼式ファインダー、一軸不回転シャッター
ブライトフレーム(50mm固定、,90/135mm選択)
フレームセレクター有無、ロック解除カバー有無などのバリエーションあり
M2型(1957-1970)
ブライトフレーム(135/35mm、50mm、90mmの選択)
トップカバー形状変更、フィルムカウンタがダイヤル式、ライカビット使用可能
巻き戻し切り替え(ボタン/レバー式)、セルフタイマー有無のバリエーション
M1型(1959-1964)
M2からセルフタイマー、距離計、フレーム切り替えを省略
MD型(1963-1966)
M1からファインダーを省略、記録撮影用データ写し込み機構
M4型(1967-1975)
M2とほぼ同様のファインダー、カウンターがM3タイプ、ラピット・ローディング
巻上レバーが指かけありのタイプ、斜め巻上クランク
シルバー/ブラッククローム、ペイントのタイプあり
MDa型(1966-1976)
M4からファインダー、セルフタイマーを省略、記録撮影用データ写し込み機構
M5型(1971-1975)
腕木式測光部を内蔵、ボディ形状変更(横に電池Box)、巻き戻しクランクが
底板、シャッターダイヤル形状を変更して露出計連動
CL型(1973-1976)
ミノルタと技術提携することで開発されたコンパクト機
M4−2型(1978-1980)
M4をモーターワインダー装着可能にしたもの、セルフタイマー省略
MD−2型(1980-1987
M4−2からファインダーを省略、記録撮影用データ写し込み機構)
M4−P型(1981-1987)
M4−2のファインダーに28/75mmの枠を追加
M6型(1984〜
M4−Pにシャッター幕中央の丸印を測光する露出計を内蔵
製造期間が長くバリーション(ボディ仕様、ファインダー倍率など)が多い