Rectaflex(レクタフレックス)


実はレクタフレックスはかなり前から所有していた。
面白いのは、まずは「ヘリコイドが壊れているアンジェニュー」を入手。
ヘリコイドは修理したものの「ボディがないから」といいうことでM42のヘリコイドに
レンズ本体は仕込んでず~っと便利に使っていた。
次にボディを入手したのだが、「これ、壊れているから研究用に使って」と
もらったものである。

それから10年以上を経て、「憧れのM42アダプタ」を入手したことから事態が一変し、
ボディを修理して、レンズも「本来の姿」に戻して使用することになった。
■Rectaflex説明
レクタフレックスは、イタリアはローマの製品である。
1947年のミラノフェアで発表になり、1948年に製造を開始した。
名称は、正像/ライト(レクタ)から来ているそうである。
最初のモデルは、ななめのスプリットイメージを持つプリズムビュー
ファインダーで、1/1000の布幕フォーカルプレーンシャッター、交換可能な
バヨネットマウントは最初からで、各種レンズが用意されていた。
シュナイダー、ソン・ベルチオ、アンジェニュー、そして「もはや幻」のフォクトレンダー
のノクトン50F1.5(1眼レフ用にレンズが1枚多いという噂)まであるという、
なんとも豪華なシステムカメラである。

シャッター速度が1/1300になるのは1952年、レンズ3本装着のローター仕様、
そして、これまた豪華なリヒテンシュタイン仕様と、マニアにはたまらないカメラ
であるが、数千台が作られたに留まった。

参考文献:クラシックカメラ専科 No.43 「Viva!イタリア」
本格修理を完了し、レンズも元に戻ったレクタフレックス。
こうしてみると、実にスタイルがいい。
底フタには多くの国で取得したパテントNo.が記載されている。
ボディ底部には「光輝くルビーの軸受け」のガンギが入っている。
軍艦部を見たところ。
シャッターダイアルはスローが同軸になっているが、これが結構間違って触ってしまうことが
あって「撮影に失敗する原因」になるのが悲しい。
今回入手したM42アダプタ。
これを入手したことで「手持ちのレンズが使える」ようになったことで、一眼レフらしい
使い方を楽しめるようになった。
アンジェニュー50F1.8を本来のヘリコイドに今まで戻さなかった理由の一つとして
「このヘリコイドではフィルタもフードも付かない」ということがあった。
(見た目は凄く良いのだけれど)
結局、ジャンク品として購入したNikkorのフードとサイズ変換リングを使って
被せのフードを作成した。
結構苦労したが、どうにか準備を済ませて撮影する。
Angeniux50F1.8 絞り解放
デジカメではM42レンズとして結構撮影してきたが、銀塩では初撮影?
ピンが来ているところはシャープ、後ボケは暴れるタイプで心地よい。
空の蒼の発色が素晴らしい。
さて、続いては鉄道を撮影である。
ここで大きな問題に気が付く。
(最初から判っていることではあるのだけれど・・)
絞り解放(Biotar58F2)のファインダー画像
絞り解放で使う場合は「普通に撮影出来る明るさであれば」このように見えるので
特に問題はない。
絞りをF=1:8に絞ったときのファインダー画像(レンズは同じ)
これでもかなり良く修正した方で、実際に撮影しているときにはピーカンな天気でも
「ほぼ闇夜」である。
そのうえ、中央のスプリットがジャマしてなお良く見えない。
このファインダー像で走行する車両を撮影するのだから慣れるまで苦労することになる。
Angeniux50F1.8 F=1:8
ミラーを「指力で上げるレリーズ」なので、慣れるまでタイミングが取れなかった。
何枚か「なんだこれ?」という写真が出来たが、ようやく成功したのがこの画像である。
(考えてみると、このレンズで絞りこんで撮影するのは初めてかも?)
アンジェニューの味を堪能したので、続いてはM42アダプタを使用しての撮影である。
Zeiss Jena Biotar58F2 F=1:5,6
Rodenstock Rotelar135F4 F=1:5,6
いずれも良く写るレンズである。
今回のレクタフレックス使用でM42の中望遠レンズを・・と発掘していると
「あれ?中望遠レンズがない」ということに気が付いた。
これを機会にM42の中望遠レンズを充実させるか?



元のページに戻る