RETINA(レチナ)
現代ではあまり話題に登らなくなってしまったが、かつてのクラカメブームでは人気のあるメーカーであった。
普及機なのに作りは良く、比較的コンパクトなサイズ、高性能なレンズなので当然である。
レチナの歴史は販売シェアと労働力を求めてドイツに進出したコダックと工作技術に恵まれながらも
ZEISSに押されていたナーゲル社が、当時高級機が多かった35mm版カメラを普及させることを
目的に始まったブランドである。
最初の製品であるコダックレチナ#117は1934年12月に発表された。
それと同時にコダックは日中装填可能な135フィルムカートリッジを発売。
当初は前蓋を兼ねるベット/蛇腹+レンズボードのフォールディングタイプのカメラが続くが
1958年からはリジットレンズマウント形式のIIs/IIIsが登場する。
1956年にはレンズシャッター式のレチナレフレックス#025が登場、1959年にはレンズ交換可能の
レンズシャッターSLRのレチナレフレックスS#34が登場する。
私にとってのレチナは「デッケルマウント機」である。
フォ-ルディングタイプが嫌いな訳ではなく、クラカメ趣味を始めた'90年代初頭は「蛇腹が劣化
すると修理が出来なかった」からである。
なんとも現実的な話ではあるが、いつしかデッケルのレンズだけが残ってボディはまったく
所有していないまま長い期間を過ごしてしまった。
参考文献:
クラカメ専科N.o.34 ローライ二眼レフヒストリー/レチナのすべて 朝日ソノラマ 発行
1.レチナレフレックス
かなり長い期間「レンズはあってもボディはない」状態が続いたが、知人が動作するボディを
提供してくれたことで久々にカメラ本体を使って撮影が可能になった。
レチナレフレックスSは前タイプのレチナIIIcの前群交換式からデッケルマウント式の
本格レンズ交換式になったタイプである。
正面から見た姿はスッキリとした一眼レフのスタイルである。
軍艦部分
右端のダイアルはDIN/ASAを設定、正面にあるセレンを使って露出を
追針式で合わせる。
レリーズボタン下のボタンはカウンタ設定のためのものでその後ろにある
◎を押すとカウンタが5コマ程度減算されていく。
レチナのカウンタは「減算式」でフィルムのコマ数を設定すると撮影毎に
カウンタが減って撮影コマ数が0になると巻上出来なくなる。
左端のリワインドダイアルはこの時代にはクランクが付いていない。
ボディ下部
右側は巻上レバーで、その下にあるボタンはリワインドで一度押すだけで
巻上が可能である。
左側は=>方向に回すとその下に裏蓋開閉のボタンがある。
ボディ正面側にあるダイアルは絞り値の設定、さらにその前にあるレバー?は
レンズ脱着用である。
底板部にあるボタンを押すと裏蓋の開閉が出来る。
フィルムゲート、スプロケットなど一般的な構造で巻取りは順巻きである。
シャッター速度と絞り値
画僧下側のダイアルはシャッター速度、その上の絞り値は下側のダイヤルを
回して行う。
軍艦部右のメーターの針を合わせるようにシャッター速度/絞りのダイヤルを
回して設定する。
一度設定するとライトバリュー式で絞り/シャッター速度のどちらか一方を
回すだけでRVに合わせて回転する。
Curtagon35F2.8 絞り解放
Curtagon28F4 F=1:8
レチナのデッケルマウント機で嬉しいのはローデンシュトックのレンズが
使えることである。
Heligon50F1.9 F=1:5,6
Ysarex50F2.8 絞り解放
Rotelar135F4 絞り解放
Eurygon30F2.8 絞り解放