Rollei SL2000Fシリーズ
'90年代前半に海外製カメラに目覚めた私が「クラカメはと別の視点」で
興味を持ったのがSL2000Fであった。
きっかけはもちろんチョートクさんの「銘機礼賛」なのであるが、実は'80年代に
カメラ雑誌記事で「ローライの最新鋭カメラ」を見て「いつかは現物を
見てみたい」と思っていたこともある。
幸運なことにカメラ友人から「それなら使ってみたら?」とSL2000Fを譲ってもらい
現在に至っている。
1976年に初めて発表されたときローライSL2000Fは機能的にもデザイン的にも
革新的なカメラであった。
発表当時のモデルはシャッター速度1/2000、両優先AE、交換式マガジン、
内蔵式モーターによるフィルム巻上、取り外し式バッテリーなどの特徴を
を持っていた。
それはハッセルブラッドやブロニカのように基本となる本体に各用途に応じた
アクセサリーを追加していくモジュラー形式を基本としており、カメラ全体としては
中版一眼レフのようであった。
ローライ社の経営上の問題により製品としての発表は1980年のフォトキナとなり
シャッター速度は1/1000、絞り優先AEのみの仕様として販売されることになった。
参考文献:
銘機礼賛 田中長徳 著 (株)日本カメラ社 発行
カメラ レビュー No.28 1983年3月 朝日ソノラマ発行
1.SL2000F
堂々たる姿のSL2000F
ボディ(マガジン、バッテリー付)で1,070g、プラナー50F1.4装着で1,332gとなる。
大きさを比較するためニコンFと並べてみた。
完全に中版サイズのSL2000Fの圧勝である。
F2のボディ重量は719gなので351gの差がある。
マガジン、バッテリーを外したところ
この姿を見るとどう見ても中版カメラである。
電気シャッター装備の近代的?カメラであってもマガジン着脱は「機械式」なので
独特な作法が必要である(後述)
フィルム装填自体はマガジンを外す必要はないのだが、こちらもその作法と関係する
ことと「間違えるとフィルムをダメにうる」「カメラ自体も壊す」ので作法を違えてはいけない。
フィルムはマガジン内部にあるフィルムホルダーに装填する。
フィルムホルダーはマガジン下側両方にあるつまみを挟んで下げれば
出て来るのだが、以降に記述する「作法」を正しく理解しないで行ってはいけない!
(前述のフィルム破損やシャッターを破損する原因になる)
正しく扱うためにはセレクタのポジションの意味を理解する必要がある。
SE(スタンダードポジション)
フィルムが前進位置/ボディ本体のフィルムゲートに押し付けられた状態
マガジン上部の本体連結部(駆動)が前進/上に出ているのに注意!
このポジションで撮影は行う。
マガジンが接する本体側
レール部がボディ側にあるのに注意!
この部分にフィルムが押し付けられているので、以下の操作を行っては
いけない!
・引き蓋を差し込む
・フィルムホルダーを引き抜く
・フィルム巻き戻し(レバーのネジが外れて脱落する)
ME(多重露出モード)
SEとフィルムホルダーの位置(押し付けた状態)は同じだが「多重露出」を行う
ためにマガジン上部の連結部(駆動)が下がっている。
注意点はSEと同じである。
O_O(フィルムホルダ後退)フィルムホルダーが後退してボディ側レールから離れている
(連結部(駆動)も下がっている)
O_O(フィルムホルダ後退)で以下の操作を行うことが出来る。
・フィルムホルダー下のつまみを挟んで下に抜く
・フィルム巻き戻し
・引き蓋の差し込み/引き抜き
{O_O}(フィルムホルダー後退/マガジン着脱)
引き蓋を前ポジションで差し込み、本ポジションを選択、マガジン後ろ側のスライドスイッチを
押しながらマガジンを傾けるとマガジンが本体から外れる。
マガジンを外したところ
当然のことだがシャッター部が露出するので破損しないよう注意が必要である。
マガジン着脱はバッテリーを付けたままでも問題はない。
セレクタのポジションの意味を理解したところでフィルム装填である。
マガジンの装填位置とフィルムの差し込み方
間違えるとフィルム先端部が抜けて巻上られない。
巻取り軸上のノブ(本体連結部)はその横(前)にある赤いボタンを押すと
1コマ分だけ巻上が可能で、この部分を回してフィルムを装填する。
後ろ斜めから見たところ
スプロケットのかかり方とマガジン差込側のフィルムが金具にかかっているところ
に注意!
これを間違えるとフィルムホルダーがマガジンに入らない。
ボディ上面
ウェストレベルファインダーはピントルーペを出して使うと良く見えて使いやすい。
左右逆像にならず普通のファインダー像だが露出情報(シャッター速度/絞り値)は
反転して見える。
シャッターダイアルはクリックがなく、XとAはロックがかかるが15~1/1000は可変抵抗の
ようにスルスルっと回ってしまうので注意が必要である。
露出補正ダイアル(-2~0~+2)は指の平で押しながら回すタイプである。
背面側
右ダイアル:電源スイッチ/コマ数
B:バルブ撮影(15秒以上、0に戻すとシャッターは閉じる)
0:電源OFF
1:電源ON(1コマ撮影)
C:電源ON(連続)
中央ダイアル:
10s:セルフタイマー
0:通常位置
Memo:AEロック
W(赤LED)
なんらかの理由でフィルム給送にトラブルがある場合に点灯
例:
バッテリー電圧低下
フィルム装填不良(途中で引っかかる)
マガジンのポジション設定ミス(SE/ME以外では巻き上がらない)
※巻取り軸/スプロケットにかからずに空送りになっている場合は点灯しないので注意!
アイレベルファインダー:
-2~0~+2の範囲で視度補正可能
アイレベルファインダー
視度調整を正しく行うとピントの山が良く見えるのだが「覗き込む位置がまっすぐ」
でない場合はブラックアウトしてしまうので使いこなすにはコツが必要。
(メガネの場合は位置決めが難しい)
このカメラの中央部のスプリットは「レクタフレックスそっくりの2本スプリット」
になっていて慣れが必要である。
中央周辺の黒っぽい部分は中央重点測光の範囲。
露出表示
左:シャッター速度(2コ標示時は中間速度、1/1000点滅はアッパーリミット越え)
右:絞り値(3カムレンズ使用時標示(2カムでは出ない(らしい))
ボディ単体ではホールドしにくい(レリーズ位置が前方両脇のため)が、ローライ純正の
グリップを使うと保持しやすい。
グリップの角度調整はグリップ内にある6角レンチで調整可能。
カメラ レビュー No.28 1983年3月のローライの背表紙広告。
1面を使ってSL2000Fの高機能と独創性を宣伝している。
同時代の中版カメラも個性的なもので経営が苦しい状況においても
日本製カメラとは異なる先進性を追求していたことが判る。
Planar50F1.4 F=1:5,6
Rolleinar Macro 105F2.8 絞り解放
Curtagon28F4(M42アダプタ使用) 絞り解放
2.ローライフレックス3003
3.ブログ関連記事
Rollei SL2000F 撮影のための準備
Rollei SL2000Fのグリップ
Rollei SL2000Fのバッテリーパック(復活)
ローライの「3ピン」の意味