ROLLEIFLEX(ローライフレックス)


私くらいの年齢は二眼レフ=ローライのイメージが子供の頃からあって
いつかは使ってみたいと思うアイテムではあったが、実際に使用していた
ものは35mm版のカメラであった。
社会人になって新橋勤務になると駅前にあるウツキカメラと出会い、
購入したカメラがこのローライフレックスである。
購入時に使い方も教えてもらい、どうにかこうにか使った印象は
「ウェストレベルファインダーが使いにくい」であった(笑)
35mm版カメラに慣れた私にとっては「異質なもの」であった。

当たり前に「二眼レフ」というものとして意識してきたが歴史はどうなっているのか?

木製カメラ時代からビューイング用レンズを持つカメラは1800年代後半には
存在していたが1913年、ドイツ北部のブラウンシュバイクにあった光学メーカーの
フォックトレンダー社はヘリアーやコリニアを装備した三眼ステレオカメラ「ステレフトスコープ」を
製品化する。
中間上部にビューファインダー、下部に撮影用レンズを2つ配置したもので
ステレオカメラに二眼レフの思想を取り入れたものでレンズはヘリアーであった。
1920年、フォクトレンダー社で営業を行っていたポール・フランケと技術者の
ラインホルド・ハイデッケが共同で新会社を設立した。
これがフランケ&ハイデッケ社の誕生である。
1921年にはハイドスコープが製品化されるがその時点ではまだステレオスコープの
コピー機であった。
1928年にローライドスコープのビューレンズと撮影レンズを縦に配置する
小型二眼レフ「ローライフレックス」が登場する。
ロールフィルムを使用して6x6cm版(スクエア)で撮影するカメラはここから
始まる。

参考文献:
クラシックカメラ専科 No34 ローライ二眼レフヒストリー レチナのすべて 1995年9月 朝日ソノラマ発行


ウチに来て30年近いこのカメラ、購入時から「古びて使いこまれた感じ」であった。
10年くらい前?に使おうと思ってオーバーホールした記憶があるものの1度使ったような?
というレベルでひっそりと保管されていた。
今回使おうと思って動作確認すると特に問題なく動作した。
シャッター速度と絞りの設定
フィルム装填
裏フタはローライキン使用?のため着脱可能
ウェストレベルでピントルーペを出したところ
アイレベル撮影
ウチにある二眼レフライバル機はコンタフレックスである。
・ローライフレックス          : 960g
・コンタフレックス(Tessar50F2.8付) : 1391g
Tessar75F3.5 絞り解放
Tessar75F3.5 F=1:4
Tessar75F3.5 F=1:8



元のページに戻る