SONY α7、α7II


私がカメラを使うとき、それは「まじめに写真撮影」というよりは、
「古いレンズの写りを見て製造された時代を思う」の思いが強い。
使用感を味わうのであれば、”本来の銀塩カメラと使う”のが正しいのは判ってはいるのだが
購入時にレンズ試写する場合などはデジカメの方がすぐに手ごたえが判って便利である。

CANON D30で始まり、EOS 5Dでフルサイズ撮影を実現した。
レンジファインダー用レンズでは、Epson R-D1でAPS-Cサイズ、Leica M9でフルサイズ化が実現した。

ここまで来ても
 ・ALPAのレンズ
 ・KODAK Ektraのレンズ
が残されていた。

α7により「手持ちカメラのすべてのレンズがフルサイズ撮影可能」となった(2013.11.15)

2014年末にα7IIを増備し、デジカメ一眼の完全フルサイズミラーレス化を実現(2014.12.23)


ついに登場した「フルサイズ版ミラーレスデジカメ」 α7
NEX-7が出たときに「いずれはフルサイズ版が出るだろう」と思って、着々と準備を
進めてきたのだが、ついに発売になったのがα7とα7Rである。
ネットの記事を見ていると結構大きい?と思っていたのだが、こうしてNEX-7と
比較すると、α7のEVF用のペンタ部のような形以外はほとんど大きさは変わらない。
NEX-7は操作系がシンプルで上面はスッキリしていたが、α7ではダイヤル操作に
の部分が増えた。
やはり、α系のボディであるということか?
グリップも大きい?と思ったが、比較するとそれほどでもない。
それにしても、素子がマウント内にみっちり入っているのが判る。
背面の操作系は似ているような?そうでもないような?という感じである。
NEX-7では露出補正(プラスマイナス5EV)を右側にあるダイヤルでやって
いたが、α7では独立したもの(プラスマイナス3EV)になった。
使ってみると、補正幅が少なくなったことよりもダイヤルのクリックが固く
ダイヤルも小さいのでやや操作しにくい?と感じることがあった。
この辺りは、慣れなのかもしれないが・・
うれしい改良は「動画撮影のボタン位置が押しにくい位置になった」ということで
NEX-7ではうっかり押したおかげでかなりイラっとしたが、それから解放される
ことになった。
α7には内蔵ストロボがない。
私はあまりストロボを使わないので「内蔵ストロボあると便利」と逆に思っている。
(Minoltaのα9が「内蔵ストロボ」であったことをかなり喜んだ)
まあ、NEX-7用にストロボを買った(電池の消耗を心配して・・使わなかったが)ので
それを使おうとしたらアクセサリーシューの形状が「普通のタイプ」に変更に
なっていた。
ミノルタ時代の伝統がついに終わった・・・という感傷的なことではなく、「ああ、また
ストロボ買うのか」という悲しさを感じるのであった(アダプタがあったらそっちを買おう)
それにしても「ミラーレスデジカメ初のフルサイズセンサー」の名誉を得ながら、このまま「あのペラなカタログ」
で終わるのか?と思っていたところ、α7購入の翌日に郵便でこんなものが届いた。
どうやら、α900時代にユーザ登録しておいたところに来たようである。
なんとも珍妙な出来事ではあるが、作例までついた豪華な「事後宣伝」であった。

それでは、「ようやくフルサイズ対応」が出来たレンズで撮影をする。

Macro Switar50F1.9 絞り解放
Kinoptik 100F2 絞り解放
Old Delft 38F3.5 絞り解放
Ektar50F3.5 絞り解放
Ektar35F3.3 絞り解放
MC Rokkor40-80F2.8(80mm側) 絞り解放
A*85F1.4 絞り解放
ボディ側(CMOS)に防振機能を有するα7IIが発売になったので購入。
これにより、予備機のNEX-7は引退することになった。
グリップが大型化し、スイッチ類の配置が変更になるとともに、SDカードは横から差し込む
方法に変更になった、
α7II+FE24-240で撮影(トリミング)
α7II+FE24-240で撮影
2018年末に方針変更を行い「撮り鉄復活/高性能デジタル用レンズ導入」を行うこととなった。
FE50F2.8MACRO、FE24-240を購入した。



元のページに戻る