α7cII
レンズを各種使うためにアダプタを入手して撮影をするものの、レンジファインダー機と
一眼レフでカメラを変えなくてはいけない=フィルムがもったいない、というセコい?悩みの
からミラーレス機によって開放された。
2012年 NEX-7(APSサイズ)
2013年 α7(フルサイズ)
2014年 α7II(フルサイズ、ボディ内防振)
α7IIになって「もうこれでいいだろう」と機材更新しないでいたのだが、最近では老眼が
顕著になり旧型デジカメの背面液晶とEVFではピントが良く見えなくなってしまった。
それでも耐えるという「日本人の忍耐力」を見せてきたのだが、α7時代に購入した
バッテリーが3個寿命となり、チャージしても10コマも撮影するとバッテリー切れになるという
状況になって外出先で撮影出来なくなるトラブルが多発するようになった。
「それなら新品バッテリーを買えば?」と言われそうだが、昨今はバッテリーは1万円超えであり
「あと数年使えるか?」というデジカメ用に買えるようなものではない。
α7IIは外装のゴムもボロボロになってきたこともあり、ついに新型を導入することを決心した。
耐えに耐えた末にようやくα7cIIを購入(遠い目)
店頭で見た感じはα7IIよりボディの厚みがある?と思っていたが比較すると
それほどではない。
使用するためにバッテリーを入れて手に取ると「軽い!」
計量してみる(バッテリー、SDカード込み)
α7II : 629g
α7cII : 524g
10年の間にバッテリーはここまで大きくなった(そこか)
いつものようにSDカードを入れようとするが右手側にスロット(とその蓋)がない。
左側の蓋を開けるとSDカードを入れることが出来た。
最近パソコンを更新(こちらも10年ぶり)して知ったのだが、昨今の電源はスマホと
共通でUSB-Cに統一されており(なにを今更)デジカメ一眼もボディで充電するためには
画像上にあるUSB-Cを使うことが判った。
(充電器を買ったので使うことはなさそう)
バッテリーの充電を終わり、さっそく撮影。
露出補正をしようとFnボタンを押すと「あれ?露出補正とISO設定がない」
α7IIのFnボタンで表示されるもの。
10年ここでやってきたものが無いのにかなり動揺。
昨今の製品にはマニュアルはない(パソコンで経験済)
なにか方法があるはずだとあれこれボタンを押してみたらゴミ箱ボタンを押すと
背面液晶のタッチパネルがONになった。
ISO感度ボタンを押して選択することが可能になった。
操作後はまたゴミ箱ボタンを押してタッチパネルOFFにする。
(忘れていると誤操作して大変なことになる)
α7cIIに更新したい実用面での理由は「マクロレンズの合焦があまりに遅い」
ことである。
私のデジ一眼の用途の80%くらいは「模型製作のマクロ撮影」である。
工作中に撮影をするので、片手での撮影でありサクッと済んで欲しいのに
SONYのFE Macro50F2.8をα7IIで使うと「ジ~ジッジ~ジッ」というAF動作で
とても遅いのである。
ボディを更新した結果「ジ~」くらいで合焦するようになった。
(注:ジコジコ音のレンズを今でも作るSONYもどうかと思うが)
背面液晶のタッチパネルと共にα7に欲しかったリボルビング機能がようやく実現した。
(もっと前に出来ていた?)
リボルビング機能のおかげで、このような煽りの撮影が大幅に楽になった。