スタームルガー
このモデルガンは、ハドソンのモーゼルミリタリーとともに、友人が置いていった
ものがあった。
やはり同様に、長年存在を忘れていたのだが・・・
実はもっと悲しい事実と、21世紀になって判明した”事実”がある。
本題に入る前に、その「昔からあるスタームルガー」の話。
今も分解した状態のブルバレルタイプのスタームルガーである。
理由はというと・・・ボルトを引いても、なぜかハンマーが落ちなかったから
である。
では、分解して修理・・・と思ったのが30年近く前(遠い目)
スタームルガーは、グリップ後ろのハウジングラッチを起こし、メインスプリングハウジング
を引き下げて、ピンを抜くことでレシーバーが外れるという独特な構造になっている。
実物(超低価格で人気を博した)はコストダウンもできて、確実な動作をするので
あろうが、「モデルガンは実物の構造をそのままやると壊れる」の原則に従い??
見事に外れない(号泣)
そのため、修理出来ずに現代に至った(凄く遠い目)
しかし、このままでは悔しい。
「南部自動拳銃に影響を受けて・・」となると、どうしても中の構造が確認したい。
ということで、結局もう1丁を調達した。
本当は短いバレルのタイプが欲しかったが・・という贅沢を言ってはいけない。
ともかく「内部機構が確認出来る=ボルトストップピンが抜ける」ものが
必要なのである。
ということで、内部構造である。
スタームルガーMk-I(実物)は、超低価格の拳銃であることと、22口径なので
ショートリコイルはしないのでシンプルである。
円筒形のレシーバーに円筒形のボルト。
影響を受けた?という南部自動拳銃の”いかにも生産性高くなさそう”と
比較すると、工業製品としてみごとな合理性だと思う。
フレーム側。
分解時には、このハンマーがリリースされた状態にしないと、メインスプリング
ハウジングの引っかかり部分が干渉して抜けないことが、30年経過して
ようやく確認出来た(涙)
ところで、これでさらに面白いことが判った。
CMCのスタームルガーは、'78年に発売になったのであるが、この年には
エルマ・ルガーも発売になっている。
CMCのエルマ・ルガーは、実物と異なりハンマー式になっているが・・・・
ひょっとして、スタームルガーと同じ構造なのではないか?
別頁にもUPしたが、エルマ・ルガーのフレーム側とレシーバー側。
フレーム側のシアーが左右異なるものの、構造的には”ほぼ同等”である。
なるほど、こんなところに”機械的な構造の共通点”があるのか。
こういうことが判ると、ちょっと満足感高し。
そして、ブルバレル版スタームルガーの故障の原因も判明した。
フレームを分離してメインスプリングハウジングを組んでみると、ちゃんと
ハンマーは動作する。
(注:この画像を見ると、ハンマーとメインスプリングハウジングのフレーム
との引っかかり部分の関係が判る(ハンマーリリースしないと外れない))
では、なぜにレシーバーと組むとダメなのか?
何度も組んで動かして・・・・あ!そういうことか!!
エルマ・ルガーのところにも書いた(別頁)が、モデルガンで使われる
柔らかい素材のハンマーで、発火しにくい紙巻火薬を着火するために
強いバネでボルトをガチン!と叩く・・・・それは変形するわなぁ(遠い目)
この個体は、どうやら何度も発火させたようで、結果的に猛烈にハンマー
が変形している。
そのため、分解して整備・・・・・出来ないまま21世紀になったようである。
さて、どうしたものか?
ともかく「動くところが見たい」という、30年来の願いをかなえる(そんなに熱烈では
ないが)ために、さんざん考えて以下の修理を行った。
(1)強いスプリングで負担がかかり、ハンマーが動作すると引きずられて
左側に抜けてしまうピンを押さえる板を付ける。
(グリップで押さえられているのだが、かかる力が強すぎて抜けてしまう)
(2)変形したハンマーは、まず横に膨らんでしまったものは万力で潰し、ボルトと
ガチンガチンして凹んでしまい、ボルトでセットする位置まで持っていけない
ハンマーは、頭の平たくて大きなネジを打ち込んで+1.2mmにする。
(注:この方法は応急処置であり、安全性を考えるとお勧め出来ないので
マネしないように!)
結果、ちょっとタイトな感じ(ボルトがときどきスタックする)がするものの、きちんと
動作するようになった。
かなり満足感高し!!
30年の時を経て、動作するスタームルガーを見ることが出来た。
この角度から見ると、ボルト後端部分の取手形状、フレーム後ろ部分の形
などは南部自動拳銃に似ているのが判る。
それにしても「ルガー繋がりだから」と今回のものを入手したが、考えてみると
スペルはLとRでぜんぜん違う。
我ながら、「日本人らしいこじつけだ」と笑ってしまう。
さて、構造が判ったところで・・・・
2日ほど考えていたら、解決策を思いついた。
ちょっと大胆な方法なので、ちょっとガード下で呑んでから作業開始!!
開けることが出来ない原因・・・それは、「ボルトストップピンがなにかに引っかかって
いるから」である。
それはなんだろう?
リコイルスプリングガイドのボルトに当っている部分がおかしいのではないか?
もうそうなっては「ピンをカットするしかない」のである。
しかし、全部落としてしまっては後でどうにもならなくなる。
結局、前側を1/4ほどカットした。
結果・・・するするとピンが抜けた!!
30年の時を超えて、ついに内部機構が確認出来る!
読みは正しく、この画像の通り「口が狭くなっていた」のである。
これでは外れないはずだ。
分解して出てきたパーツを確認する。
結果、このスタームルガーは「1度も発火していない」ことが判明。
そのおかげで、ハンマーはまったく変形していない。
破損しているリコイルスプリングピン。
こんなことになっていては、動作もしないし分解も出来ないはずである。
それにしても、なんとも華奢な溶接である。
これに、楕円になっているピンの入り口に、力ずく(たぶん)でピンを差し込めば
折れてしまうのは当然だ。
要するに「製造時から不良品」だった事実が今頃判明(遠い目)
まったく変形していないハンマー(記録として撮影)
リコイルスプリングピンを削って平面部分を作り、1.4φのネジを打って修理完了。
裏側から見たところ(記録として撮影)
開けることが出来なかったので、全部ピンを抜いてしまったので、
ゼロから組みなおしである。
スタームルガーMk-Iは構造が簡単なので・・・といいつつ、元に戻すのは
1時間以上かかった。
ディスコネクタ、シアー、ハンマー、セーフティの関係はこんな感じ。
仮組みして動作を確認。
ボルトストップピンは楕円を潜れるように削ってある。
この画像を見ると、ハンマーがセットされているとメインスプリングハウジング
が外せない(=安全対策か?)ことが判る。
色々とあったが、30年のときを超えて、ついに動作するようになった。
もっとも、たまに空打ちするだけという「本当に楽な仕事」なので、もう壊れることも
ないだろう。
スタームルガーの件、これでやっとスッキリした。
晴れ晴れとした気分である。
注意!
このページで公開している内容は「機械の構造を理解する」ことを目的にしている。
間違っても、モデルガンを改造することなど意図していないし、分解・整備なども
危険を伴うものなのでお止めになった方が良い。
知識として参考にするのはともかく、本HPを参照して行ったことに関して、筆者は
一切の責任を負わない。