SONY RX100M3
今までのデジカメ導入についての方針
(1)ミラーレスはアダプタ使用可能であること
(2)携帯用途は携帯で済ませる
このことは、コスト削減もあるが「それくらいiPhone内蔵カメラが良い」という
ことでもある。
しばらくはそれでもよかったのだが、ここ数年は模型のイベントに行くことように
なったり、ぶらり撮影は銀塩カメラが主体になると、以下の悩みが出てきた。
・大きなカメラとストロボを持って行くより模型を持っていきたい
・iPhoneではライティングが悪いところや動くものを撮影出来ない
・銀塩カメラのサブ機はある程度能力が高いデジカメが必要
必要なスペックは?価格はどれくらいのものを? と検討するのに時間が
かかったのだが、SONYのRX100M3を導入することになった。
電源ONをして「出せるものを全部出した」ところ。
購入にあたっての必要事項は以下の通り。
・EVF装備(日照下で背面液晶は見えない(老眼?))
・ストロボ内蔵
・超広角寄りながらも中望遠までカバー(28mm~85mm)
・金額は4万円程度
このスペック、ありそうでないもので、ゆえに導入が2年以上停滞した。
結局、金額は諦め、焦点距離は24mm~70mmと望遠域がやや不足するものの
他の用件は満たすRX100M3を購入することになった。
(RX100M6はスペックは良いが価格が高すぎ、M2はEVFが外付けでマクロ域が広角時のみ)
背面側から見たところ。
EVFは小型でありながら視度補正あり。
ストロボは強制発光時のみが選択可能(むやみに発光されると困る)
テスト時にはEVFを使用後に引っ込めると電源OFFになってしまうので???
だったのだが、使っていくうちに”EVFポップアップで電源ONすると作動が早い”という
ことに気が付いた。
RX100採用の大きな理由の一つが”操作がα7とほぼ同じ”
Fnボタンで基本的な設定が変更出来るのは大きなメリット。
鐡道模型のイベント(会場風景、模型の近接撮影)、カメラ(メッキ)、夜景、撮り鉄などの
テストを行う。
ピカピカ光るクロームメッキのカメラの物撮り
室内光のみ、ストロボ発光(画像)でもしっかり写るので問題なし。
(アサペンのペンタ部(おでこ)がピカッと光りやすいのがクセモノ)
室内光(条件は良くない)だけでの模型撮影。
動いているものは(仕方なく)ストロボ発光させるが、そちらはちょっと照らしすぎ感が高い。
(近距離でのストロボ使用は注意が必要)
ストロボ使用の典型的失敗。
超広角側で発光させるとこのようになる。
(模型での出来の悪い部分がバッチリ判る・・・)
使用時にはテレ側にして距離を取らないといけない。
夜桜撮影。
イメージセンサーは有効2040万画素1型CMOS(裏面照射タイプ)ということもあって、
夜景撮影でISO6400まで上げてもノイズはほとんど感じない。
撮り鉄というか「咄嗟にレリーズ」のテスト。
建物の影から突然出てくる電車を撮影する(ピンは手前の桜)のだが、ほぼ遅延なく動作する。
(むしろ、撮影者のカンが鈍い)
逆光で走行していく気動車を撮影。
背面液晶を見ながら連写すると・・・やはりドンピシャで被写体を真ん中に入れるのは
厳しいという印象(これは練習次第?)
テスト使用時にはパーマセル+ボール紙でグリップを付けていた。
ツルンとしたボディなので手が滑りそうだからである(事実、何度か落としそうになった)
調べてみると純正のグリップがあったので、追加購入して装着。