SMITH&WESSON


私はず~っと、「銃器には興味がない」という立場にあった。
しかし、NHKの大河ドラマ「龍馬伝」で坂本龍馬が持っていた「なんか古臭い形の拳銃」
はなんなんだ?と調べ始め、さらにそれが日本軍の拳銃に・・という流れでここに
至っている。

そのくせ、モデルガンを入手するのはかなり後手になってしまった。

0.SMITH&WESSONについて(基礎知識)

せっかくあれこれと調べたので、SMITH&WESSONについての基礎知識。

実はS&Wについて調べようとしてかなり困った。
「まとまってS&Wのことを解説した本がない」ことである。
結局、コルトのときと同じで「なんでこの本買ったんだろう?」という銃砲の本と、最近購入した
銃の本を元に調べものを行った。
(そうしてみると「興味が湧きそうなものの本」はマメに買っておくべきか?とも思ったりする)

ホーレイ・スミスはスプリングフィールドで造兵廠に18年勤務。
ダニエル・バイアード・ウェッソンは兄が銃砲店を経営しており、そこで銃器の製造技術を学ぶ。
意外なのは、最初に企画したのは弾頭に発射薬を仕込んだボルカニックを使った銃を生産しよう
としたが起業に苦労しているところでウィンチェスターと協業。
結局、レバーアクションライフルはウィンチェスターのものになり、ボルカニックから発展?した
リムカートリッジ弾を使った拳銃の製品化に取り組むことになる。

初期のカートリッジ弾は薬莢の強度の問題などもあり、22口径の小口径タイプが最初に
製品になった。
それがModel No.1である。

坂本龍馬が高杉晋作(上海で中国向けに輸出されたものを購入)から譲られたものは
36口径のNo.2である。
さらにその後、No.1 1/2が作られている。

No.3(ブレーク・オープン)が日本海軍の1番拳銃として採用になり、それを元にして
開発されたものが26年式である。
参考文献:
 ザ・ファイヤーアームズ 床井雅美 著 (株)大陸書房 発行
 歴群「図解」マスター 銃 小林博昭著 (株)学研パブリッシング 発行

1.Model2

マルシンの「坂本竜馬の銃」である。
いつも思うのだが、そもそもS&W No.2という製品名が先の方が良くないか?
もともとはOEM用で豪華な箱やらなんやらとセットのものであったが、こちらはキット
として販売されたものを組んだものである。
「龍馬伝」を見ていて本当に不思議に思ったのは「もっと以前からあるコルトより
古臭いデザインに見える」ことである。
上にあるコルト51NAVY(1850年)と比較して、No.2は1860年くらいの製品であり、
しかも「当時最新のカートリッジ式拳銃」なのである。

結局、いろいろと調べると、このトリガーの形式は携帯用拳銃の定番(デリンジャー
などを見ると判る)で、さらにまだ試行錯誤の段階であった「カートリッジ式」を
形にすると、このようになったようである。
小口径(32口径)でカートリッジ式、強度の問題など・・ということで、No.2はフレームの
幅がかなり狭い。
隣の36口径のCOLT 51NAVYと比較すると、かなりスリムである。
なるほど、これなら従軍した兵士が護身用に購入した・・という理由が判る。
カートリッジの装填はシリンダーを外して行う。
この辺りは、のちのリボルバーと比較してまだまだ実用的に便利とは言い難い
ものがある。
モデルガンだからかもしれないが、カートリッジが真鍮製で重いので、装填して
銃にセットしようとすると、ゾロっと弾がシリンダーから抜けて落ちてみたりして
結構イラっとすることがある。
(慣れれば、フレームを横にしてやれば良いことに気が付くのだが)
それにしても、シリンダー前/バレル直上の部分がヒンジになっているのだが、
これは強度的にかなり問題があったのではないだろうか?
内部機構は極めてシンプルである。
トリガーとハンマーの引っかかる部分は、これだとすぐに摩耗して危険なのではないか?
と心配になったりもする。
ず~っと疑問に思っていたのが「バレルの下にある棒はなんだ?」である。
結果、これは「シリンダーに張り付いている空薬莢を突いて出す」ためのものであった。
判ってみると「な~んだ」であるが、初期のカートリッジ式拳銃としての苦労がしのばれる
パーツである。



元のページに戻る