タナック35の形態
タナック35の形態的変化はおおよそ以下のようになっている。
手前がタナック35c、奥が35IV-S。
接眼部がプリズムにより距離計とファインダーが近接しているのは、最初からの
仕様である。
巻き取りダイヤル(巻き上げもそうなのであるが)のローレットの切り方が異なる。
また、IV-Sが段付きになっているが、LeicaIIIfのように「視度補正レバーのため」
という機能からの変化ではなく、単純にデザインである。
ファインダーの対物側のカバーの形態から、このタナック35cが「後期型」で
あることが判る。
前期型は、このネジがある側がLeicaの片流れの形である。
左がタナック35c、右がタナックIV-S。
IV-Sからボディのダイキャストが”黒帯付き”になる。
ところで、私はIIISまでは「板金ボディ」だと思っていた。
しかし、現物を確認してみると「もともとダイキャスト」のボディである。
(注:あくまで私が確認したレベル)
機能はさして向上していないので、後で出てくるフィルムプレートが圧着式
からトンネル式に変わったためと思われる。
奥がタナック35c、手前がタナック35IV-S。
タナック35cは軍艦カバーが2段式、IV-Sは一体型である。
軍幹部が一体になるのは、どうやらIIISかららしい(現物確認は出来ていないので)
レリーズカバー、巻き上げダイヤルのデザイン(IV-Sはフィルム
感度の刻印)なども変わっている。
上がタナック35cでフィルム圧着式、下がIV-Sでトンネル式である。
フィルムの通過方式が変わることにより、圧板の大きさと形状が変わった。
上がタナック35c、下がタナック35IV-Sである。
タナック35SDについては、1台しかないので形態分類は必要ないだろう。
さて、問題は距離計とファインダーが一眼式になったV3とMFである。
(残念ならがVPは所有していないので)
左がV3、右がIV-Sであるが、外側のダイキャストは同じと思われる。
中のダイキャスト(シャッターがあり、フィルムが通過する部分)は変更された。
ファインダーが違うので、軍艦部が違うのはともかくとして、形態的な違いは
フィルム圧板のデザインくらいか・・・・と思ったのだが。
ボ~っと見ていたので今までは気が付かなかった。
シャッターダイヤルを見ると・・・・「あれ?MFには1/1000がある!」
よくよく見ると、MFは倍数系列に変わっている。
さらにスロー側を確認すると、以下のようになっている。
V3 : T,1,1/2,1/8,1/25
MF : T,1,1/2,1/4,1/8,1/15,1/30
タナックのシャッター系列は、SDで倍数系列になるのだが、V3では元に
戻ってしまっている。
そして、最後の試作タイプのMFで倍数系列になった。
現物が確認できないので語ることはできないが、倒産後に作られたVPについては、
粟野氏の記事では、倒産後に作られたVPは倍数系列になっているようである。
また、1/15が省略されて・・となっているので、旧タイプのガンギ(片蹴飛ばし)
になっているのか?と想像するが、詳細は不明である。