田中光学(Tanck)
国産バルナックタイプのカメラに興味があり、それなりの数は持っているものの、
このメーカーの製品については、「シリーズを揃えてみたい」と思ったのには、
理由がある。
田中光学、実は「工場が私が住んでいるところのすぐ近所にあった」のである。
地場産業だったのだ。
しかし、それだけでは強い動機にはならない。
こういうものは縁というものがあるようで、実はクラカメのどの本にも「試作だけで
終わった幻のブライトフレーム機」を1台目として入手してしまうのである。
じゃあ、それなりに揃えて・・・と思うと面白いもので、案外「普通の機種」が
入手出来なかったりする。
結果的に、それなりにシリーズをそろえるのに10年近い年月がかかった。
※タナックの分類について
タナック(田中光学)の製品を研究?する以上、その分類をしなくてはいけない。
しかし、田中光学はメーカーそのものがマイナーであることと、存在期間が短いためか、、記録があるのか?無いのか?の状態である。
私が分類方法を参考にしているのは、下記の書籍と記事である。
参考文献:
カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.37 朝日ソノラマ
国産バルナック型カメラ(粟野幹男著)
粟野氏の記事によると、タナックの種類は以下のようになっている。
・タナック35C、F : 最初に登場したタイプ、前期と後期がある
・タナック35IIIS : シンクロ接点にXが追加
・タナック35IIISa :
・タナック35IVS : ボディが黒帯付になり、吊管の耳が付く
・タナック35SD : Nikon S2に似た外観
・タナック35V3 : ファンダーが1眼式になる。3爪バヨネットマウント
・タナック35VP : 田中光学倒産後に発売? 50mmのみのブライトフレーム
なお、この分類にはMF(倒産時試作中)は登場しない。
1.バルナックライカのタイプ
(1)タナック35c
タナックとしての最初のタイプ。
シンプルなバルナックタイプである。
レンズは当時標準装備のタナー50F2.8・・・と思ったのだが・・
このタナー50F2.8の鏡筒のデザインは、晩年の標準レンズである50F1.9と同じである。
もうすでに新型に切り替わっていた時代でも、このf値のレンズの需要があったのか?
TANAR50F2.8 絞り解放
普通にいい感じの写り。
え?タイプ名は?なぜ消したの?と思う人もいるだろう。
実は、このタイプのタナックは「販売時に装着されたレンズ」でII(50F3.5)
であるか?III(50F2.8)であるか?が決まるのである。
ゆえに、Typeが刻印されていない。
最初から裏蓋が蝶番で開くタイプ。
入手前は「板金ボディで、もっと作りが悪い(笑)と思っていたのだが、
実際に手にしてみると”外装については”結構カッチリしていると思う。
ただし、メッキの質(輝き)は後のタイプよりはやや劣るかもしれない。
(2)タナック35IV-S
タナックではもっとも数が出たタイプ、それがこのIV−Sである。
姿は確かにバルナックであるが、どことなくスタイルが緩い?
Tanackの刻印がおしゃれである。
上から見ると、ずんぐりむっくりに感じるのは、タナックの売りの裏蓋開閉機構
のためである。
裏蓋はヒンジでこのように開く。
大変便利である。
このスタイルは、最終タイプまで同じ仕様である。
(注:SDを除く)
IV-Sの標準レンズは、タナー50F2
Tanar50F2 絞り解放
ローコントラスト、ボケ味はナチュラル。
地味ながらも安定した写りである。
タナック各タイプの形態を見ていくと、以下のようになっている。
タナック35の形態 【新規20121104】
2.タナック35SD
他のメーカーにもあった、ニコンS2にそっくりのタイプ。
S2にそっくり・・といいつつ、そうでもないような気がする正面から見た姿。
正面にTanackのプレス刻印があるところにプライドを感じる。
この機種専用?とも言えるタナー50F1.5は大変良く写るレンズだ。
上部からの姿。
ダイヤルの配置、巻き上げレバーとカウンタはS2に似ているが、全体の
印象はそれほどでもないような気もする。
機種名が「TYPE−SD」のさっぱりとした刻印で、メーカー名がない
のが特徴。
シャッター速度は倍数系列である。
他のシリーズとの決定的な違いが、この裏蓋開閉。
これは完全にS2と同じか?
今回、SDを使うのにある意味で手こずった原因になったのがこのフレームである。
フォーカシングに合わせてパララックス補正をするこのしくみ、
実はちょっとした落とし穴がある。
私のような強い近視+老眼の人間が古いカメラのファインダを覗くと
こうしたフレームがどうも全体が見えにくい。
一所懸命枠が全部見えるように覗くと・・・今度は距離計の窓?が見えないのである。
タナックSDの距離計の窓?は像が薄いうえにフレーム中央より左よりにある。
銀塩カメラなので、このことに気が付くのにピンボケをいっぱい作って気が付くことになる。
それはともかく、フレームは結構しっかりと見える。
正面からファインダを見ると、フレームの枠が見える。
フォーカシングしてみると、枠が「腕を振るように上下に動く」のが判る。
この動き、どこかで見たような? と考えてみたら、同じようなパララックス
補正をしてるカメラはKODAK EKTRAである。
もっとも、エクトラのファインダはズームファインダーなのであるが、腕木の
ような枠が上下方向に腕を振るように動くのは似ているように思われる。
タナック35SDの標準レンズ、TANAR50F1.5
LeicaM9 + TANAR50F1.5 絞り解放
このレンズはピンがきっちり来るのが心地よい。
ボケ味もいい。
タナックSDとTANARレンズ
3.最終タイプ
他のメーカーにもある「回転式シャッターダイヤルながらバルナックスタイルで
はない」デザインの機種である。
(1)タナック35V3
距離計がファインダーに組み込まれたタイプ。
結構シャープなデザインである。
レンズはタナー50F1.9.
刻印にレンズ画角が記載されているのが面白い。
V3の最大の特徴が「3爪式バヨネットの採用」である。
このため、迅速にレンズ交換が出来る。
もっとも、このバヨネットアダプタは別売されたのか?
ところで、レンズの先端部分を見ると、ライトバリューが刻まれている。
ひょっとして、外付けタイプの専用露出計があったのか?(欲しい!!)
上から見た姿。
なんとなくバルナックのイメージが残っている。
Tanackの刻印がおしゃれだ。
後姿、フィルム感度の円盤表示が妙に凝っている。
V3のファインダー枠はアルバダ式である。
覗くと判るのだが、フレーム内いっぱいに枠が出る。
開閉部はVI-Sと同様である。
(同じダイキャストか?)
(2)タナック35MF(試作機)
驚いたことに、この機種からタナックに入門した。
購入したとき、手が震えたのを覚えている。
(猛烈に安かったので「貴重であることを悟られるな」と自分に言い聞かせた(笑))
MFを上から見たところ。
機種名が単純に「−MF−」になっている(他のものはTYPE-**)
試作機だからなのか?
面白いことに、V3では旧系列のシャッター速度であったが、MFでは
倍数系列になっている。
SDで一度倍数系列になり、V3で元に戻り、最終的?に倍数系列に
戻ったという事実が面白い。
MFは通常のスクリューマウントである。
V3とは直接関係ないということなのか?(あるいは試作だから?)
レンズはV3と同じタナー50F1.9である。
MF最大の特徴「切り替え式ブライトフレーム」は、セレクターの操作により行う。
ちなみに、パララックス補正はない。
(そういう意味では、SDはほんとうに凄いと思う)
凝りに凝ったSDとは違い、MFのファインダーは単純で判りやすい。
枠を出すしくみはブライトフレーム式である。
50mmの枠は出っぱなしで、135mmと100mmが切り替えられる。
V3と倍率は同じ?なのかとも思うのだが、50mm枠の外側が結構余裕が
あるので、少し倍率が低いのかもしれない。
枠は固定でパララックス補正はない。
TANAR50F1.9 ライトバリューが刻まれているということは・・
LeicaM9 + TANAR50F1.9 絞り解放
ときどきこのレンズを使って感じるのが・・なぜに色が嘘っぽい?
タナックMFで撮影
4.タナーレンズ
交換レンズは、見つけると買う・・・という状態で、今のところは中望遠が2本である。
レンズもそれなりに珍しいのだが、このファインダーが珍品である。
アルバダ式で枠が見えるのだが「このような製品があったの?」とカメラ屋さんも
言うようなものである。
TANAR100F3.5
LeicaM9 + TANAR100F3.5 絞り解放
シャープだとは思うのだが・・やはりカラーがちょっと嘘っぽい?
TANAR135F3.5 フードがかっこいい!
LeicaM9 + TANAR135F3.5 絞り解放 少し手ブレ
結構カッチリ写っているのがうれしい。