トプコン(Topcon)
トプコン(東京光学)については、説明の必要がないほど有名な会社である。
私はトプコンのLマウントとUVマウントのレンズを所有しているが、カメラについては
現在は1台のみ所有となってしまった。
(かつてはトプコン35S、J、JL、PR、PRIIを所有していた)
カメラのボディ関係は今後増える可能性は低いが、このカメラについて使用感を
まとめてみることにした。
参考文献:トプコンカメラの歴史 白澤章茂著 朝日ソノラマ発行
1.トプコン35B
斜め上方から見る。
小柄なボディが携帯しやすく、複数台のカメラを持って撮影に出るときに便利である。
大型の巻上ノブは操作しやすく、スピードの遅い電車を撮影するときには連写が可能である。
手に取るとズシリと重い。
計量してみると645gあり、LeicaIIIf+Elmar50F3.5で548gであることを考えると重めである。
距離計連動のヘリコイド部に#0セイコーシャラピッドのシャッターを内蔵し、レンズは
標準でTopcor42F3.5を装備、交換レンズとしては80F5,6が用意されていた。
このカメラ、ミニヨン35からトプコン35(のちの35A)が1953年に発売となり、
1955年に距離計内臓のBタイプが発売になった。
トプコンのレンズシャッター式カメラで不思議に思うことがある。
かつては、この後の35S~JLまで所有していたのだが、どのタイプでも
ファインダー前(アルバダ)に保護用のガラスが無いのである。
使用上での問題はないのだが、水滴やホコリなどが入るリスクは特に問題に
ならなかったのであろうか?
後ろから見たところ。
眺めていて気が付いたのだが、ファインダー位置がほぼ中央にあり、一般的?な
レンジファンダー機が左側に寄っているのに対して異なる配置である。
左側に交換レンズの80F5,6用の距離計のダイアルがある。
ファインダーを覗いたところ。
古いカメラの割りにはアルバダもしっかりしており、フレーム枠もしっかり表示される。
パララックス補正は無い。
中央の小さい枠は80mm用である。
シムラー80F5,6用の距離計ダイアル。
リワインドダイアルはこの中に収納されており、巻き戻し時は引き出して使用する。
裏蓋は下に抜ける形式で、ガッチリした作りで単体で125gもある。
Topcor42F3.5 1/500 F=1:8
Topcor42F3.5 1/500 F=1:8
レンズシャッターが最高速1/500のため、ISO100フィルムでも日中はF=1:8まで
絞って撮影することになる。
撮影結果を見るとカッチリした描写で、さすがはトプコンだと実感する。