トプコンのフォーカルプレーン・シャッター35mm一眼レフ
トプコンのレンズはそれなりの数を持っているものの、フォーカルプレーンシャッターの
一眼レルは所有したことが無かった。
レンズシャッター機については、PR、PR2と所有し、UNIはM42マウントアダプタに転用?
して所有しているが、現在はいずれも所有していない。
(注:手放す前に、HP上にきちんと使用記録を残しておけば良かったと反省)
2年ほど前に、「初期ペンタプリズム一眼を使って進化?の過程を辿ってみよう」
と思い立った。
(注:以前からContax Dと故障しているRectaflexを持っていたから)
海外製品の使用をどうにか済ませて、次は国産である。
そうなると「国産一眼レフの系譜は?」となってくる。
国産ペンタプリズム式一眼レフの年表
ミランダT 1955年
PENTAX AP 1957年
Topcon R 1957年
ミノルタSR-2 1958年
キヤノン FLEX R 1959年
Nikon F 1959年
なんと!トプコンは草創期ではないか!
(注:この前にアサヒフレックスとミランダTを購入する苦労話が(既出))
松屋のカメラ市で偶然Topcon Rを見つけたので、さっそく使用してみることになった。
参考文献:トプコンカメラの歴史 白澤章茂 著 朝日ソノラマ 発行
1.Topcon R(RII)
堂々たる姿のTopcon R(後でII型であるのが判ったのだが)
発売は1957年。
まだそういう時代だったのか?(ミランダもそうなので)シャッターは2軸回転式で少しクラシックな
イメージを受ける。
レンズの絞りについてもRの時点では外部連動式。
標準レンズはTopcor50F1.8が装着されているが、重量は約1.2kgと超重量級で、アサペンから
持ち変えるとズシリと重くて驚く。
ペンタ部は着脱可能。
後ろに引き抜く方法はミランダと同じ方式である。
交換ファインダーとしては、他にピントフードタイプを見かけることが多い。
フィルムカウンタは巻上軸上に回転部が露出しているタイプなのだが、
ミランダやアサペンも同様なので、この時代の標準だったのだろうか?
(ミランダは減算式、トプコンは加算式)
巻上は順巻きでなのだが、同時代のミランダTとアサペンAPが逆巻きであるのと
比較すると、やや古く感じる。
マウントはエキザクタ(Ex)である。
帰宅してレンズを外したときに「あれ?AUTO対応している」と気が付いて書籍を
読むと、このタイプは1960年のII型で完全自動のFレンズが使用可能になったもの
であることが判った(セルフタイマーも装備)。
基本的部分は同じなので「初期一眼レフを体験」に問題は無し。
先に記載した国産一眼レフの年譜を見て思ったのだが、この年にはニコンFと
キヤノンFLEX Rという”1軸不回転式/完全自動絞り”が主流になっており、
正直、「ちょっと古い」という印象を受ける。
翌年(1961年)には不回転式のRIIIが発売になって挽回?しているのだが、
販売戦略的に必要なモデルだったのだろうか?
Topcor50F1.8 絞り解放
Topcor50F1.8 F=1:4
Topcor50F1.8 F=1:5.6
2.UNI-Exアダプタ
トプコンにはビハインドシャッター式一眼レフのシリーズがあり、UV-Topcorが提供されていた。
トプコン純正でこのレンズをエキザクタマウントで使用するためのアダプタが販売されていたのだが
私はそれを見たことがない。
それならば作ろう!ということで、UNI-M42アダプタを10年以上前に作成した(画像下右)
その経験を元に、今度は手持ちのエキザクタマウントを使用してUNI-Exを作成することにした。
経験があるから楽だろう・・・と思ったのだが、実際に作成してみると、マウント開口部が狭い
(L39とほぼ同じ)エキザクタマウントでは、レンズ側マウントをギリギリまで削らねばならず、
絞り値変更可能な2作目(画像上の装着されているもの)のときには、削り過ぎてExマウント部に
穴を開けてしまった。
画像下左のものは、謎のテレプラス?から外したマウント部を使用した絞り解放固定のタイプ。
UV-Topcorはf値が小さいので、1/1000が使用出来るRでは意外に実用になるのだが、一応
F=1:8に出来るしくみは組み込んである。
UV-Topcor100F4 絞り解放