CONTAX AX
歳をとるとなのか?経験を積んだ結果なのか? 以前はダメだと思っていたカメラが
急に欲しくなることがある。
CONTAXをメイン機種にしていた私なので、AXが発売になったときに1996年当時には
当然触ったことはあるし、友人のものを借りて使ったこともあるのだが、まだ若かった
私は「コンタックスといえばMFで使うものだろう」とAFを受け入れなかった。
それから20年以上経過して、老眼で眼がしょぼしょぼすることも多くなると
「やはりAFがあると便利だよなぁ」と思うようになってきた。
そんなときに、友人から「片づけをしていたら出て来たよ」ということでボディを譲って
もらうことが出来たので、リペアサービス諏訪に修理依頼して使用可能な状態になった。
(そんなときに、コロナウィルス対策で全世界が自粛状態になってしまう(2020.5.3))
RTSとの比較
正面から見ると「とても同じレンズを使うカメラとは思えない大きさ」であるが、このくらいの
差異はライカRシリーズでもあるので気にならない?
ボディの厚みの差は「ボディ内フォーカシング機構」のため、まるで中版カメラと
35mm版カメラくらいの差異がある。
AXはボディ内にある「もう一つのボディ」が10mm前後することでAFを行うため
ボディが厚くなるのは仕方がない。
1996年当時の私は「デカくてグリップしにくい」と嫌ったのだが、ライカR8などを
使うようになって大きなボディに慣れてくると、むしろ片手で保持するときには
グリップをしっかり握ることが出来て使い易く感じるようになった。
ボディ内AFがどれくらいの量作動するのか?
無限遠位置
もっとも後退した状態(MACROモード)
10mm後退させてみると、これくらいマウントから内部ボディが遠ざかることになる。
前後するボディのため、フィルム圧板はかなり複雑な構造である。
電池は下のカバーを外して、2CR5を装着する。
シャッターダイアル部
モード切替の他に、フィルム感度設定をISO設定にする機構も兼ねている。
メインスイッチ、露出補正、ABC制御、連写モード設定の他に、AF設定のセレクタが追加されている。
・MACRO:内部ボディが10mm後退する
・MF:マニュアルフォーカス
・SAF:シングルモードAF
・CAF:コンティニュアスモードAF
背面にあるダイアル
AF:ダイアル中央のボタンを押すとAFが作動する
AFL:レリーズ半押しでAFが作動
真ん中に並んでいるボタンは液晶表示切替/ISO感度のUP/DOWNの設定用
PLANAR50F1.7 F=1:4 通常モード
PLANAR50F1.7 F=1:4 MACROモード
MACROモードのおかげで60cmまでしか寄れない50F1.7でも近接が可能。
SONAR85F2.8 F=1:4 MACROモード
MACROモードのおかげで1mまでしか寄れないので出番の少なかった
このレンズでも近接が可能になった。
SONAR85F2.8 F=1:5,6 SAFモード
新規購入カメラで必ず?行うロマンスカー撮影。
仮にも早いとはいえないAXのAFでも、高速走行時でなければまあまあ撮影が可能。