CONTAX RTS
このカメラこそ、私が高校時代に夏にバイトをして購入したカメラである。
つまり「自分で買った最初のカメラ」である。
それまでは、父の使っていたペンタックスS2を使用していたのだが、高校生になって
周りの友人が最新式のカメラを使っているのを見て、「自分も新しいカメラを使いたい」
と思うのは当然の流れであった。
購入しようとあれこれ探すものの、NikonF2(AS)、CanonF-1、などは高くて手が出ない、
アサペンのK2DMDは中古があまりないなど、迷いに迷っていたのだが、
新谷かおるさんの「シリーズ1/1000sec」の主人公が、CONTAX RTSを買う話になぜか共感を覚え(?)、
購入も同じ新宿のミヤマ商会で・・となってしまった。
(今となっては「若さゆえに過ち」のような?)
CONTAXシリーズは、主力撮影機材として139Q、RTSIIとIII、そしてSTなども購入し、
レンズも多数所有した時代があった。
しかし、京セラ時代にRTSのメンテ受付が終了、その後は京セラ自身がカメラ部門から撤退
したこともあって、RTSとレンズ3本とこじんまりとした所帯で「動態保存」のような状態が続くことになる。
ところが、元号が「令和」になって驚くべきことが起こったのである。
なんと!コンタックスシリーズのメンテナンスを行う会社が現れたのである!
さっそく、RTSとしては最終期のボディをメンテに出すことで完全に調子を取り戻したボディを
手にすることが出来た。
手放したレンズも再入手し、銀塩ボディの主力の一角としてみごとに復活である。
参考文献:
クラシックカメラ専科 No.26 ヤシカ・京セラ コンタックスのすべて 朝日ソノラマ発行
ワインダーを装備した状態のRTSの正面からの姿。
高校生の私は、カタログに出ている「デザインはポルシェ」の言葉に、妙に感動を
覚えたものである。
左側に見えるボタンが、押している間、シャッター速度をLED点灯して表示させる
ためのボタンである。
これは、フェザータッチレリーズ(ストロークが0.7mm?)であるため、レリーズ中間
押し(この当時の一眼レフの標準的方法)が出来ないためだ。
後姿も特徴的である。
リアルタイムワインダー(という名前も、学生にはうっとりするネーミング)は、
Cが2.5コマと記憶している。
モードラ(最大5コマ)が欲しかったが高価で買えなかったが、今になってみると
そのようなハードな使い方をしなかったおかげで、このRTSは壊れずに使えて
いるのかもしれない。
ちなみに、このワインダーは巻き戻しは出来ない。
やや後発のアサペンのLXはワインダーでも電動巻き戻し可能なのは、大メーカの
貫禄なのだな、と、違うことを感じてしまう。
ところで、RTSはかなり凝っているのに、アイピースシャッターがない。
AE機には標準のこの装備、セルフ撮影時にはアイピースをスライドさせて隠す
ようになっていた。
このパーツがゴムがすぐに劣化するうえに、脱落して紛失しやすいのだ。
私のものも、2度交換している。
ちなみに、RTSIIからはアイピースシャッター付きになったので、アイピースは
接眼部カバーなしの仕様になったので、代替が利かないのが悲しい。
巻き上げレバー下のボタンは露出チェッカーである(軍艦部上部のLEDが点灯する)
電池は4G13を使うのだが、これがまた高価で学生時代の私には予備を買うのが
難しく、旅先で電池切れになったことがある。
電池切れになると、シャッターが途中で止まったりするので、かなり困ったことになる。
国産一眼レフではシャッターダイヤルがある部分が、ASA設定と露出補正ダイヤルに
なっているのが面白い。
ところで、フェザータッチレリーズというくらいにレリーズしやすいにもかかわらず、
レリーズロックがないことで、ときどきうっかりレリーズをすることがあった。
RTSIIではレリーズロックが付いたが、これが解除しにくい位置でかえってパニックに
なった経験がある(笑)
そういう点では、結局は初代の考えは正しかったようである。
シャッターダイヤルの配置位置について、ZEISS社からの指定だったと聞いている。
これがまたお洒落に感じたが、クリックストップがないので、何かのはずみで回って
しまうので困ったことがある。
(注:RTSIIではロック出来るようになった)
この位置にシャッターダイアルを持ってこれることが、最初から電気式カメラの
コンタックスのメリットだったのかもしれない。
(注:STは普通の位置。機械式ではそれしか出来なかっただろう)
その後、複数のRTSボディを入手したことであることが判った。
シャッター速度ダイアルは、生産中に改良が行われていたのである。
フィルムマガジン側のボディ内にある記号がEまでのものはクリックが均等で
簡単に回ってしまうのだが、Fからはクリックが少し硬くなり、Hでは軽くロックがかかる
硬さになって簡単に動くようなことは無くなっている。
長い生産期間中に、地味に改良が行われていたのである。
重要な「修理可能なボディ」の見分け方。
フィルムマガジン側のボディ内にある記号がF以降、というのが一つの見分け方なのだが
実際の個体を見ると、まったく違う体系?の記号もあり、確実な見分け方とは言えない。
一番確実なのは、底板を外してシャッター幕軸(RTSは4軸式であった)にかかっている
大きな歯車にバウンド防止の逆C型パーツが装備されていることである。
各タイプのボディを見ると、古い型式のものでもオーバーホール時に改修されていることがあり
なかなか興味深い。
アサヒカメラ1979年2月号の広告。
製本の関係で真ん中が切れてしまっているのが惜しい(レンズはP85F1.4)
F1.4でズラリとレンズが揃うということだけでも、うっとりと出来た。
この広告も黒の背景にブラックボディという構成が美しい。
右上のCONTAX RTSのロゴの下に「デラックスレンズカタログ、デラックスボディ
カタログを送付します」とあるのだが、デラックスを強調しているところに、ヤシカの
CONTAXブランドへの意気込みが感じられて楽しい。
この時代のカメラは、たった見開きの広告だけで、写真少年の夢を与えられた
のだと思うと、懐かしさが込上げてくる。
CONTAX RTS Planar50F1.4T 絞り開放
チョコ君をモデルにして、RTSで10年ぶりくらいに撮影した。
改めて画像(ネガをスキャン)を見てみると、意外にあっさりした描写で
コントラストバリバリになっていないのが心地よい。
ZEISSは「後ボケなんか考えて設計はしていない」とコメントしているが、
こうしてみると、ピンが来ているところのシャープさに加え、後ボケが滑らか
にボケていることで、このレンズの良さを改めて認識した。
「令和の修理」で新戦力になったRTSで撮影を行った。
Sonnar135F2.8が復活し、Planar50F1.7が新戦力として加わった。
Planar50F1.7 F=1:5,6
Sonnar135F2.8 F=1:5,6
Distagon28F2.8 絞り解放
久々に使用して思い出したのだが「RTSのAEは明るい方に凄く引っ張られる」のである。
中央重点平均測光というよりはというよりは「平均測光」と思って使うのが良いのを思い出した。